秋田県立稲川支援学校

創立30周年 地域とともに歩む 稲川支援学校

日記コーナー > 高等部日記

高等部日記

2019/07/26

湯沢南家佐竹太鼓との交流

今年度も湯沢南家佐竹太鼓の皆さんとの交流が始まりました。中学部・高等部の生徒が湯沢南家佐竹太鼓の方たちに教えていただきながら太鼓の演奏を楽しみました。小学部の児童も演奏や体験に参加して、交流を盛り上げてくれました。
まずは湯沢南家佐竹太鼓の方の演奏を聞き、生徒からは「大きな音!」「かっこいい!」との声がたくさん上がりました。重厚感のある太鼓の音色に夢中になって聞き入る姿や、リズムに合わせて楽しそうに体を揺らす姿が見られました。
次に行われた演奏体験では、太鼓の叩き方などを教えていただき、みんなで音を合わせる迫力を楽しみました。さらに、佐竹太鼓の方が締太鼓で速いリズムを演奏に加えてくださると、音の重なりを体感することができ、さらに演奏の楽しみが広がりました。
また湯沢南家佐竹太鼓の皆さんには、本校のPR活動にて披露する、高等部の太鼓演奏にもご指導をいただくことになりました。今年度も和太鼓の演奏を通して、地域の伝統芸能を学ぶ機会として取り組んでいきたいと考えてます。

91-s-1.jpg91-s-2.jpg91-s-3.jpg

2019/06/13

みたけ保育園交流

5月28日火曜日に、みたけ保育園の年長さんと高等部農耕班でサツマイモの苗植え交流を行いました。朝、雨が降り始め、天気が心配されましたが、保育園のみなさんが到着すると空が明るくなって、ほっとしました。ちょっと緊張気味の高等部のお兄さん、お姉さん達でしたが、自己紹介が終わり、苗植えの作業が始まると徐々に打ち解け、優しく園児に言葉を掛ける姿が見られました。作業は順調に進み、班ごとの写真や全体の記念写真を撮りました。終わりの会では、3名の園児から「楽しかった。」「上手く植えることができた。」など感想発表がありました。今後は除草やつる返しなど、たくさんのサツマイモが大きくなるよう農耕班でお世話をしていきます。秋のサツマイモ掘りが楽しみです。

90-s-1.jpg90-s-2.jpg

2019/04/26

新入生を迎える会

4月10日(水)本校体育館にて「高等部生活!レッツ!エンジョイ!」を合い言葉に、「新入生を迎える会」を行いました。
入学して間もない新入生13名は、緊張の様子で入場してきました。はじめに学部主事の話を聞きました。「高等部生徒は44人、協力していきましょう。」などの話を、真剣な表情で聞いていました。在校生代表3年井上快さんが「困ったこと、分からないことがあったら教えてください。一緒に考え、一緒に乗り越えていきましょう。」とあいさつすると、新入生の表情が和らぎました。この後、2・3年生による高等部の行事や実習の説明がありました。運動会や学校祭、うどんエキスポに参加すること、卒業後「働く」ための学習として、「実習」があることを知りました。
新入生自己紹介では、一人一人が自分の特技や高等部でがんばりたいことを堂々と発表しました。新入生を代表して佐々木真夢さんが「早く学校生活に慣れて、先輩たちと楽しく学習したいです。」と、あいさつをしました。
この会を通して、2・3年生は「先輩としての気持ち」「仲間が増えた喜び」を再確認しました。新入生は「先輩たちのこと」「学習内容」について知り、これから始まる高等部での学習に、期待が膨らみました。

89-s-1.jpg89-s-2.jpg89-s-3.jpg

2019/02/27

福祉閉講式

 5月から始まった「介護職員初任者研修」の閉講式を行いました。今年度は1名の受講ということもあり、講義や演習は講師とマンツーマンで進めるなかで、受講生本人が学習の進め方や技術を練習する方法などを考え、工夫しながら進めた研修となりました。自ら放課後に補習などを行いながら臨んだ研修修了試験を経て、無事修了証書を手にした受講生は、「良かった」「嬉しい」「これからも研修での学びを振り返り、内容や技術を身につけられるようにしていきたい」と話してくれました。また、今回の学びを今後の活動にも生かせるようにしたいと講師に確認し、事後学習に意欲を見せてくれています。

87-s-1.jpg87-s-2.jpg87-s-3.jpg

2019/02/27

卒業生を送る会

 今春、学校卒業する高等部3年生へ『ありがとう・おめでとう・頑張れ』の気持ちを込めて「卒業生を送る会」を行いました。ゲームや歌、ダンスなどを仲間と楽しみ、笑顔いっぱいの時間となりました。会の後半には、卒業生一人ひとりから在校生へメッセージが送られました。学校での思い出や、学校をより良くしてほしいという願い、部活等の大会で叶えられなかった勝利をつかんでほしいとの思いなど、熱い気持ちを受け取り、気の引き締まりや感極まった表情を浮かべる生徒も多くいました。卒業生の皆さん、たくさんの贈り物をありがとうございました。これから、それぞれの人生を歩む姿を楽しみに感じる時間となりました。

86-s-1.jpg86-s-2.jpg86-s-3.jpg

2019/02/15

スキー教室

 本校近くの稲川スキー場「スベロッタ」にて、1月23日、1月30日、2月6日の3回、スキー教室を行いました。全日天候に恵まれ、「安全に楽しくたくさん滑る」ことを目標に、存分にウインタースポーツを楽しんできました。
 普段はなかなか味わうことがないスピードを全身で感じたり、自分でスキー板を操作して思いどおりに滑ったりして、とても気持ちよさそうな表情、充実した表情で活動していました。3回目で「滑り方が分かりました」と、うれしそうに話す生徒もおりました。
 スキー場は毎回他校の児童生徒、一般のお客さんで賑わっていました。「周りを見て安全を確認してからスタートする」「コースを譲り合って滑る」等、周りに気を配りお互いが気持ちよく活動できました。ルールやマナーを守ることが「安全に楽しく滑る」ことにつながっていることに気付くよい機会となりました。

85-s-1.jpg85-s-2.jpg85-s-3.jpg

2018/12/19

ALT交流

12月3日(月)に1年生と2年生が、12月10日(月)に3年生がALT交流を行いました。アメリカのワイオミング州出身のゼファナイア・コネール先生がALTとして来校し、それぞれの学年と交流をしました。
交流では、コネール先生の出身地や家族の話を聞くだけでなく、生徒たちも英語での質問や自己紹介をして事前に学習した成果を発揮することができました。また、英語のゲームをしたり、英語の歌を披露したりして、楽しく充実した時間を過ごしました。

84-s-1.jpg84-s-2.jpg84-s-3.jpg

2018/12/10

後期実習(11/12〜22)

校内実習では、「稲庭うどんの箱折り」、「ポリパックの結束」、「ペットボトルの洗浄、つぶし」の作業に取り組みました。時間いっぱい集中して仕事に取り組む姿や、納期に間に合うように協力して作業をする姿が見られました。
現場実習では、一般企業9か所、福祉施設11か所の事業所に御協力いただき、実際の就業生活や社会生活を経験してきました。事業所の方々からは、挨拶や言葉遣い、仕事に向かう姿勢などについて、学校での普段の頑張りが感じられるとの感想を多くいただきました。
振り返りの学習では、多くの生徒がやり遂げた満足感とともに、「自分の課題が分かり改善していきたい」という思いを発表しました。生徒一人一人が自分の成長を実感できる、よい実習となりました。

83-s-1.jpg83-s-2.jpg83-s-3.jpg

2018/11/14

みたけ保育園とのサツマイモ掘り交流会

 10月16日に、みたけ保育園の年長さん17名とのサツマイモ掘り交流会がありました。5月に植えたサツマイモの苗は細くて、元気に育つのか心配しましたが、茎を太らせ、夏には大きくつるを伸ばし、一緒に10月のイモ掘りをすることを楽しみにして、草取りやつる切り、つるを返す等の作業を農耕班で行ってきました。
 交流会当日、実がついているのか心配していた農耕班の8名でしたが、掘り始めるとあちらこちらで「わあー!」という声が!そして、大きなサツマイモを手に笑顔のみたけ保育園の年長さんたち…(中には自分の顔より大きなサツマイモを掘り当てた子もいました。)畑のあちらこちらに笑顔が広がって、楽しい交流会になりました。
 

82-s-1.jpg82-s-2.jpg82-s-3.jpg

2018/10/12

全国まるごとうどんエキスポ

 9月29日(土)に、湯沢市で行われた「全国まるごとうどんエキスポ2018in秋田・湯沢」に参加しました。前半は、まるごとミュージックストリートへの参加をし、太鼓やダンスをして、稲川支援学校をPRしました。後半は、作業学習製品販売グループとボランティア活動グループに分かれ、周りの人たちと協力し合いながら活動しました。作業学習製品販売グループでは、全国からいらしたお客様に製品の説明をしたり、買ってくださったお客様に「ありがとうございました!」と元気よく挨拶をしたりしました。チラシ配りの担当も、できるだけ多くの方に、稲川支援学校を知っていただくためにたくさんのチラシを配ることができました。ボランティアグループは、リサイクルステーションで、うどんのお椀や、割り箸、ごみ、残飯などを分別し廃棄する仕事に、湯沢翔北高校の皆さんと協力しながら取り組みました。休憩時間には、うどんを食べながらお互いの頑張りについて語り合う姿が見られ、多くの人と触れ合う貴重な機会となりました。

81-s-1.jpg81-s-2.jpg81-s-3.jpg

CONTENTS

ページのトップへ戻る

- Topics Board -