高等部日記
2021/10/08
みたけこども園交流
10月5日に、みたけこども園の年長児さん15名とのサツマイモ掘り交流会がありました。5月に植えた苗は茎を太らせ、夏には大きくつるを伸ばしました。農耕班は交流会に向けて草取りやつる切り等の準備を進めてきました。交流会当日、掘り始めるとあちらこちらで「わあー!」という感嘆の声が聞こえました。そして、大きなサツマイモを手にしたこどもたちの笑顔があちらこちらで見られました。天気にも恵まれ、こども園のみなさんが、さつまいも掘りを楽しんでくれたことに農耕班の生徒たちもほっとしていました。2021/10/04
高等部クリーンアップ
9月30日(木)は全校クリーンアップデーで、高等部は、学校周辺のごみ拾い、湯沢駅前周辺のごみ拾い、駅通り商店街のシャッター清掃の3つのグループに分かれて清掃活動を行いました。例年、全国まるごとうどんEXPOの前に、おもてなしの気持ちを込めて実施している活動です。今年は残念ながら延期となってしまいましたが、地域の方々に喜んでもらえる活動として、今年も続けて実施しました。今年は、昨年よりも、「ご苦労様」「ありがとう」と言葉を掛けてくださる方が増え、生徒たちの表情も明るく、時間が経つにつれ、動きも機敏になっていきました。活動が終わって、生徒から、「商店街がきれいになって、気持ちよかった。」「人の役に立つ活動を、これからも続けていきたい。」との感想が聞かれ、充実した一日となりました。
このような機会を与え、子どもたちを温かく見守ってくださった地域の方々に、感謝いたします。
2021/09/29
県南3校高等部2年生交流会
9月22日(水)、大曲支援学校、横手支援学校、稲川支援学校の高等部2年生同士で交流会を行いました。今年度は新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、オンラインでの交流会となりました。大曲支援学校は「イントロクイズ」や「ダンス」、横手支援学校は「山内地区や平鹿地区」の調べたことの発表というように各校が趣向を凝らした発表がありました。本校は「ゆざわジオパーク」について調べたことを発表しました。お互いの取組を知る貴重な機会になりました。2021/07/19
工芸班 川連漆器伝統工芸館見学
7月2日(金)高等部工芸班は川連漆器伝統工芸館に見学に行ってきました。当日は、佐藤公理事長さんに施設を案内していただいたり、生徒の質問に直接答えていただいたりしました。理事長さんのお話に改めて川連塗りの取組方を学び、より知識が深まりました。また、工芸班でお世話になっている伝統工芸士の滝さんも当日来ていただき、普段触れることのできない作品なども生徒たちに見せてくれました。生徒たちが、地域の伝統に触れ、漆芸に対する理解を深めたことで、より主体的に学習に参加する姿を期待しています。佐藤公理事長、滝様をはじめ川連漆器伝統工芸館の皆様ありがとうございました。2021/07/09
高1校外学習(7/1)
高等部1年生では稲川地区の特産品を調べるため、駒形りんごと三梨牛の生産者の方を訪ねて校外学習に行ってきました。湯沢市駒形にあるりんご園では、駒形りんごの特徴である、形と色付きがよく、甘くておいしいりんごを作るための様々なご苦労について学習してきました。湯沢市三梨にある牛舎では、愛情を込めて丁寧に牛を育てている様子を拝見し、命の大切さを感じてきました。生産の場を訪れることで、稲川地区の豊かさに気付いた生徒たちでした。2021/07/08
湯沢南家佐竹太鼓との交流
6月28日、今年度も4名の湯沢南家佐竹太鼓のみなさんをお迎えして交流が行われました。小学部の5,6年生、中学部、高等部の生徒が湯沢南家佐竹太鼓の方たちに教えていただきながら太鼓の演奏を楽しみました。湯沢南家佐竹太鼓の方の「寄せ太鼓」と「夏」の演奏を聞かせていただき、生徒からは、「お腹まで響いた。」「迫力があった。」「夏という曲がかっこ良かった。」などの感想がありました。重厚感のある太鼓の音色に夢中になって聞き入る姿や、リズムに合わせて楽しそうに体を揺らす姿が見られました。
太鼓の体験では、学部・学年ごとに、太鼓の叩き方やリズムを教えていただき、慣れ親しんだドンパン節や秋田おばこのメロディに合わせて、楽しく太鼓を叩くことができました。
今年度も和太鼓の演奏を通して、地域の伝統芸能を学ぶ機会として引き続き取り組んでいきたいと考えています。
2021/07/07
三輪女子綱引きクラブとの交流
6月30日(水)、数々の大会で活躍されている三輪女子綱引きクラブの方々をお迎えし、綱引き交流を行いました。基本的な技術指導では、綱引きで重要とされる、こらえる姿勢を重点的に教えていただきました。膝を曲げずに頭から足まで一直線にして姿勢を保つことやその際の視線など、丁寧に時間を掛けて教えていただきました。また、基本的な技術指導の後に行った学級対抗綱引き大会では、指導していただいたことを生かそうとしたり、他の学級を拍手で応援したりするなど、大いに盛り上がりました。生徒からは、「体を真っ直ぐにする姿勢が難しかった」「教えていただいたフォームを意識しながら試合ができた」などの感想がありました。全国大会でも活躍されている方々から直接、綱引きのご指導をいただくことができ、大変貴重な交流会となりました。2021/06/04
絵灯ろう制作
5月20日(木)と5月26日(水)に「湯沢市絵灯ろう保存会」の方を講師に迎え、高等部2年生が絵灯ろう制作を行いました。1回目の講習では、美人画を真似て下描きをした絵に墨線を入れました。このときの様子について、5月25日(火)付けの秋田さきがけ新報朝刊で記事として紹介されました。また、2回目の講習では、染料を使って筆で色を付けました。筆の使い方や描き方に苦戦しながらも、グループごとに話し合いながら生徒一人一人が自分の役割を理解し、活動することができました。講師の方の話を真剣に聞き、アドバイスをいただきながら、描く部分や線によって筆を変えたり、色の濃淡を出したりしました。活動が進むにつれて、描くことが楽しくなる様子が見られました。昨年度に続き、今年度も湯沢市七夕絵どうろうまつりは中止となりましたが、湯沢市観光協会企画の絵灯ろうの展覧会(予定)や、校内、学校展等で展示する予定です。
2021/05/30
みたけこども園交流
5月25日、みたけこども園の年長園児15名と高等部農耕班7名がサツマイモの苗植え交流を行いました。天気が心配されましたが、こども園のみなさんが到着する頃には青空が見えてきました。ちょっと緊張気味の高等部のお兄さん、お姉さんたちでしたが、苗植えの作業が始まると優しく園児に言葉を掛ける姿が見られました。終わりの会では、園児から「楽しかった。」と感想発表があり、ほっとしている様子でした。秋には、また芋掘り交流を予定しています。2021/05/06
新入生を迎える会
4月16日(金)に高等部で「新入生を迎える会」を行いました。始めに学部主事の話があり、新入生は真剣な表情で聞いていました。3年生の生徒2名が「不安なことがあったら、すぐに相談にのりますので、安心して学校生活を送ってください。」と話すのを聞くと、緊張していた新入生の表情も和らいだようでした。新入生の自己紹介では、緊張した様子でしたが、自分の名前、出身中学校、好きなことや得意なことについて堂々と発表したり、1年生の男子で「オタ芸」を披露したりして、上級生も興味をもって見ていました。次に、学校行事や実習について3年生から紹介がありました。自分たちが考えた原稿で、運動会やうどんエキスポ、稲陽祭などの本校の特徴的な行事や、前期・後期実習や木曜実習について紹介しました。最後に新入生代表の生徒が「これから先輩と一緒に作業学習など協力してよい製品を作って行きたいです。」と、今後の抱負を発表しました。
新入生は、高等部のことやこれからの学習について知ることができ、これからの学校生活への期待を膨らませました。