高等部日記
2021/03/03
卒業生を送る会
2月17日(水)に高等部で「卒業生を送る会」を行いました。学部主事から卒業生の高等部での思い出についてスライドショーを見ながらお話ししていただきました。卒業生は、今よりも少し幼い姿にはにかみながら話に耳を傾けていました。次に在校生から卒業生に向けて、行事や日々の生活を題材に企画した○×クイズを行いました。問題の答えを友達と考えたり、解答を聞いて一喜一憂したりと学部全員で楽しむことができました。
最後に、卒業生から在校生に、卒業記念品が贈呈された場面では、卒業生が部材取りから始めた木製の「足踏み式消毒液スタンド」の完成度の高さに在校生や職員から歓声が上がりました。
卒業生の門出を祝い、社会人としてのスタートにエールを送ることができた会となりました。
2021/02/09
スキー教室
1月20日、2月3日の2回、稲川スキー場と学校のグラウンドにて、スキー教室を行いました。1月27日に予定していた2回目は、荒天のため中止の決定となりましたが、開催日は天候に恵まれ、上質なパウダースノーの感触をみんなで堪能しました。稲川スキー場では、両日とも他校の児童生徒、一般のスキー客で賑わっており、スキー場を利用する上でのマナーを学びました。コースを譲り合って滑ることや、リフト乗車の際のマナーを守ることなど、安全にスキー場を利用することについても考えるよい機会となりました。
2020/12/11
高等部ALT交流
12月9日(水)に1年生と2年生が、12月11日(木)に3年生がALT交流を行いました。今年度もアメリカ出身のエミリー・イエ先生がALTとして来校し、それぞれの学年と交流をしました。交流では、エミリー先生から、アメリカの話を聞いたり、生徒たちが英語で質問をしたりしました。また、3年生は作業学習製品について質問をしました。短い時間でしたが、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
2020/11/30
後期実習(11/9〜11/20)
1年生は働くための基礎を身に付けるために、校内実習で「ポリパックの結束」と「新聞紙のリサイクル」の仕事を行いました。仕事を正確に継続してやり続けること、長時間立って仕事をすることの大変さを実感し、働くためにどんな力が必要かを具体的に知ることができました。2年生は経験の幅等を広げるために、3年生は進路選択のために、現場実習を行いました。一般企業12か所、福祉施設12か所の事業所に御協力いただき、就業生活や社会生活を体験してきました。報告会では、目標に対する成果とともに課題についても発表する姿が見られ、今回の実習でたくさんの学びがあったことがうかがえました。教頭先生からの「YDK(やればできる子)」ではなく、「IDK(いつでもできる子)」にとのお話のように、実習期間に培った力を日ごろの生活でも継続して発揮できるよう頑張ってほしいと思います。
2020/10/23
職業教育フェア(県南地区)(10/9)
大曲支援学校を会場に、特別支援学校職業教育フェア(県南地区)が開催されました。その中の技能競技大会「練成会」では、喫茶サービスとビルクリーニングの各競技へ本校から選手が出場してきました。今年は他の大会がなく、選手たちは6月からこの大会を目指して練習を重ねてきました。その成果を見事に発揮し、喫茶サービス競技で金賞と銅賞に、ビルクリーニング競技で銀賞に、それぞれ入賞することができました。新型コロナウイルスの影響で、フェアの内容も参観者も制限のある中での開催となりましたが、一般企業の方々に本校の職業教育について理解を深めていただく良い機会となりました。2020/10/10
県南4校高等部1年交流会
・10月7日(水)、横手支援学校を会場に大曲、せんぼく、横手、稲川の高等部1年生が集まり、交流会が行われました。大曲支援学校は『群読』、せんぼく校は武家屋敷に関する『クイズ』、横手支援学校は『よさこい』と各校が趣向を凝らした発表がありました。本校も『西馬音内盆踊り』について踊りを披露したり、クイズを出したりしました。お互いの取り組みを知る貴重な機会になりました。2020/10/02
高等部クリーンアップ
10月1日(木)は全校クリーンアップデー。高等部は、学校周辺のごみ拾い、湯沢駅前商店街のごみ拾い、駅通り商店街のシャッター清掃の3グループに分かれて清掃活動を行いました。例年、うどんEXPOが行われる前に、おもてなしの気持ちを込めて実施していた活動でした。今年は、残念ながら、うどんEXPOは中止となりましたが、地域の方々に喜んでもらえるような活動は続けていこうと、清掃活動を行いました。生徒たちは、吸い殻等の小さいごみも見落とさないように注意しながらごみ拾いをしたり、シャッターの溝の汚れも落とすように丁寧に拭き取り作業をしたりと、時間一杯、一生懸命取り組みました。通行する方々の中には、「おはようございます。ご苦労様です。」「ありがとう。」と言葉を掛けてくださる方もいました。終わりの会では、商店街の副理事の方が、「商店街の通りがきれいになって、商店の方たちも、嬉しいと思います。ありがとうございました。」と話してくださいました。生徒たちにとって、達成感に満ちた、充実した一日となりました。
2020/09/25
高等部修学旅行
『ふるさとの魅力再発見!〜感じて、考えて、味わってみよう!〜』のスローガンのもと、9月17日〜18日に1泊2日の日程で高等部修学旅行に行ってきました。今年度は、コロナウイルス感染症対策のため、行き先を地元である湯沢市、横手市に変更し、また日程も縮小しての実施となりました。1日目は、小安のとことん山での野外炊飯、小安郷大噴湯散策を行いました。野外炊飯では、みんなで協力して火起こしをし、クラスごとに趣向を凝らしたカレー作りをしました。外で食べるカレーの味は格別でした。また、大噴湯散策では、近くで熱い煙を浴びたり、橋の上から吹き出す煙を見たりと、生徒それぞれが自然の壮大さを満喫しました。
2日目は、横手市増田町のまんが美術館での鑑賞、増田の内蔵見学、岩崎の石孫本店味噌蔵見学、西馬音内盆踊り会館見学の中から行きたい場所を選択し、グループ別学習を行いました。たくさんの漫画原画を見たり、歴史的建造物や地域の伝統芸能に触れたりと、それぞれのグループで有意義な活動を行うことができました。
地元での修学旅行となりましたが、生徒からは、「こんな場所があったことを知らなかった」「また、行ってみたい」との感想が聞かれ、まさに『ふるさとの魅力再発見』となった、思い出に残る修学旅行になりました。
2020/09/04
西馬音内盆踊り講習
9月3日(木)に西馬音内盆踊り講習を行いました。羽後町の西馬音内盆踊り会館にて盆踊り保存会の藤田貞子さん、藤田良友さんの2名を招き、指導いただきました。新型コロナ感染症予防対策を行いながらの活動でしたが、足の運びや手の動きに悪戦苦闘しながらも、体験を楽しむ様子が見られました。盆踊りだけでなく、太鼓や衣装の試着、盆踊りの歴史についてのDVD視聴など様々なことを体験できました。盆踊り講習後には、道の駅うご「端縫いの郷」で昼食をとりました。西馬音内そばを食べ、地域の伝統芸能だけでなく、食文化にも触れる貴重な体験でした。