高等部日記
2022/06/06
絵どうろう講習会
5月26日(木)と6月2日(水)に「湯沢市絵灯ろう保存会」の方を講師に迎え、高等部2年生が絵灯ろう制作を行いました。1回目の講習では、美人画を真似て下描きをした絵に墨線を入れました。また、2回目の講習では、染料を使って筆で色を付けました。筆の使い方や描き方に苦戦しながらも、グループごとに話し合いながら生徒一人一人が自分の役割を理解し、活動することができました。講師の方の話を真剣に聞き、アドバイスをいただきながら、描く部分や線によって筆を変えたり、色の濃淡を出したりしました。活動が進むにつれて、描くことが楽しくなる様子が見られました。今年度は、湯沢市観光協会企画の絵灯ろうの展覧会に出展します。
2022/04/19
新入生を迎える会
4月15日(金)、2・3年生によって華やかに装飾された本校体育館にて、「新入生を迎える会」が行われました。始めに学部主事から『「ゆざわで!い〜なアクション2」のテーマで、「積極的に地域で活動しよう」、「自分たちから社会に発信しよう」』という話がありました。そして、生徒会長の佐藤香太さんからは、「高等部へようこそ。分からないことがあったら何でも私たち先輩に聞いてください。優しく教えます。」と歓迎の言葉がありました。
次に、新入生から一人一人の名前、好きなもの、高等部での目標などを含めて「自己紹介」がありました。1年生のみなさんは緊張しながらも、堂々と発表していました。
その後3年生から、稲川支援学校高等部の行事や学習について、クイズあり、写真ありのプレゼンテーションがありました。1年生から、運動会や稲陽祭、実習などが楽しみだという感想を聞くことができました。3年生が考えたクイズも大好評で、大いに盛り上がりました。
最後に、新入生代表の三浦秀也さん、佐藤和花さん、藤原瑚珀さんから、「高等部では新しいことにどんどん挑戦したい。」と誓いの言葉がありました。
これから始まる稲川支援学校高等部の生活への期待に胸膨らむ会となりました。
2022/02/24
卒業生を送る会
2月16日(水)に高等部で「卒業生を送る会」を行いました。学部主事から卒業生の高等部での思い出や修学旅行での思い出についての話がありました。次に在校生から卒業生に向けて、3年生を題材に企画した「アタック9」という選択式のクイズを行いました。問題の答えを学級の友達と考えたり、解答を聞いて一喜一憂したりと学部全員で楽しむことができました。
最後に、卒業生から在校生に向けて、在校生との今までの思い出についてのスライドショーがあり、作業学習やいーなアクション(生活単元学習)などの活動を学部全員で振り返りました。
卒業生の門出を祝い、社会人としてのスタートにエールを送ることができた会になりました。
2022/02/04
スキー教室
1月19日、1月26日、稲川スキー場と学校グラウンドにてスキー教室を行いました。両日共に好天に恵まれ、絶好のコンディションを楽しみました。マスク越しではありましたが、冬の冷たい空気を感じたり、思いどおりの滑走ラインで滑ったりすることができ、とても充実したスキー教室となりました。他校の児童生徒、一般のお客さんも利用するゲレンデということで、「周りを確認して、安全に滑る」ことや、「コースを譲り合って滑る」ことなどを事前に学習しました。ルールとマナーを守ることが、公共の場所を利用するために必要であることを学ぶ機会にもなりました。
2021/12/22
ALT交流
12月6日(月)に1年生と2年生が、12月13日(月)に3年生がALT交流を行いました。今年度は、カナダ出身のスリヤ・ラトナム先生がALTとして来校し、それぞれの学年と交流をしました。交流では、スリヤ先生から、カナダの話を聞いたり生徒たちが英語で質問をしたりしました。また、初めて秋田に訪れたスリヤ先生に対し、2年生は湯沢の観光地について、また、3年生は修学旅行で訪れた秋田の観光地について、簡単な英語で紹介しました。短い時間でしたが、楽しく充実した時間となりました。
2021/12/08
北都銀行バドミントン教室
11月30日(火)北都銀行バドミントン教室が行われ、選手6名、スタッフ3名を本校にお迎えしました。グループ別に技術練習を行い、コートの奥に返球するハイクリアや、コートの前部に落とすショットなどを、直接指導していただきました。また、体育の授業でも練習を重ねられるよう、効率の良い練習の方法も教えていただきました。今回は東京五輪出場の永原選手にもお越しいただき、世界のトッププレイを間近で見る機会となりました。模範試合では、300キロ近い速度のスマッシュや、速く打ち合うドライブショット、また繊細な力加減のヘアピンショットなど、次々繰り出される技に声援が上がりました。また選手とのチャンレンジドマッチでは、生徒が力一杯スマッシュを放つと、勢いのあるショットにゲームも白熱し、たくさんの声援と拍手が送られました。コロナ渦ではありますが、北都銀行の選手の方と交流ができ、たくさんの笑顔が見られたバドミントン教室となりました。2021/12/08
高等部修学旅行
「ディスカバー秋田〜秋田の魅力再発見」のテーマのもと、11月30日から12月2日までの日程で高等部修学旅行が行われました。普段訪れることの少ない鹿角市から北秋田市、男鹿市にかけて自然や文化遺産等を巡る旅となりましたが、1日目に訪れた鹿角祭り展示館では、一同に並んだ花輪ばやしの山車の迫力に感動し、西馬音内盆踊りとは違う祭りの魅力を感じることができました。また、2日目に訪れた康楽館や小坂鉱山事務所では、明治以降に鉱山で繁栄した小坂町の歴史に触れることができました。3日目に訪れた男鹿真山伝承館では、実際に習俗体験も経験することができ、なまはげの迫力に後ずさりする生徒もいましたが、今日まで地域の人々によって受け継がれてきている民族行事を学ぶことができました。3日間を通してあらためて秋田の自然や食の豊かさや文化の奥深さを学ぶ機会となりました。卒業後も今回学んだ秋田の魅力を是非、周りの人にも伝えてほしいと思います。2021/12/07
後期実習(11/8〜11/19)
11月8日(月)から11月19日(金)まで後期実習を行いました。1年生は働くために必要な力や心構えの基礎を学ぶために、校内実習で「ポリパックの結束」と「新聞紙のリサイクル」の仕事を行いました。2年生はより多くの社会経験を積み重ねるために、3年生は進路選択・進路決定のために、現場実習を行いました。一般企業15か所、福祉施設9か所の事業所に御協力いただくことができ、おかげさまで大変有意義な学習の機会となりました。また、保護者の皆さんには、実習前の準備や、実習日誌へのコメントの記入、お子さんとの丁寧な実習の振り返りなど、様々な面で御協力いただきました。実習を通して得られた成果と課題を、今後の学校生活や家庭生活に生かしていってほしいと願っています。2021/11/17
職業教育フェア(県南地区)(10/29)
大曲支援学校せんぼく校を会場に、特別支援学校職業教育フェア(県南地区)が開催されました。その中の技能競技会「錬成会」では、喫茶サービス競技とビルクリーニング競技が行われ、本校の選手が出場しました。本番は緊張感あふれる雰囲気の中でしたが、練習の成果を十分に発揮し、喫茶サービス競技では、金賞と銀賞、ビルクリーニング競技では、金賞を獲得することができました。新型コロナウイルス感染症の予防対策を徹底した上での開催となりましたが、一般企業の方々にも御協力をいただき、特別支援学校における職業教育の充実を図ることができ、大変有意義な一日となりました。