秋田県立稲川支援学校

創立30周年 地域とともに歩む 稲川支援学校

日記コーナー > 高等部日記

高等部日記

2018/02/28

卒業生を送る会

 2月21日(水)、「平成29年度高等部卒業生を送る会」が行われました。1、2年生はこの日に向けて、3年生に「ありがとうの気持ちを伝えよう」と準備を進めてきました。寒い日にもかかわらず1、2年生の気持ちのこもった装飾により、温かい雰囲気の会場で3年生を迎えました。アトラクションでは、2年生が企画したピン倒しゲームで盛り上がりました。3年生と楽しい時間を過ごした後、1年生手作りのフォトフレームを3年生一人一人にプレゼントし、最後はアーチを作って3年生を送り出しました。「ありがとう」の気持ちで溢れたこの会は、また大切な思い出の一つになることでしょう。

69-s-1.jpg69-s-2.jpg69-s-3.jpg

2018/02/16

犬っこまつり

 2月10日(土)11日(日)の2日間、湯沢市内で「犬っこまつり」が行われました。1日目の10日(土)、高等部有志14名が参加し、本会場近くの湯沢文化会館ロビーで作業学習製品販売会を行いました。当日は天候に恵まれ、青空の下、たくさんのお客さんが「犬っこまつり」に来場されました。湯沢文化会館では、本校の販売会の他に「こけしの展示会」「川連漆器展示・販売会」「ドックセラピー」といったイベントも開催されており、たくさんの方に本校や作業学習製品について知っていただくことができました。

68-s-1.jpg68-s-2.jpg68-s-3.jpg

2018/02/13

スキー教室

 今年も稲川スキー場にて、1月31日、2月7日の2回、スキー教室を行いました。予定していた1回目は、大寒波のため中止の決定となりましたが、その後のスキー教室は天候に恵まれ、最高のパウダースノーを堪能してきました。雪の感触を楽しみ、冬の空気を存分に味わいながら、それぞれがウインタースポーツを楽しみました。両日とも他校の児童生徒、また一般のスキー客で賑わっており、スキー場を利用するうえでのマナーを学ぶ良い機会となりました。コースを譲り合って滑り、リフト乗車の際のマナーを守って安全にスキー場を利用することができました。

67-s-1.jpg67-s-2.jpg67-s-3.jpg

2018/01/25

マナー講座

 羽後町立図書館長の原田真裕美さんを迎え、マナー講座を行いました。原田さんは元AKTのアナウンサーであり、現在はFMゆーとぴあのパーソナリティーも務められています。講座では、「相手に伝わる話し方」「面接を受ける際の立ち振る舞い」についてお話していだたきました。また、模擬面接では、各グループに丁寧にアドバイスしていただきました。講座を受けた生徒は緊張しながらもアドバイスを参考に模擬面接を受けていました。その後、休憩をして高等部生徒全員で「きつねのでんわボックス」という絵本の朗読を聞きました。子ぎつねを思う母ぎつねの気持ちが切々と表された内容になっていて、朗読を聞き、涙ぐむ生徒も見られました。

66-s-1.jpg66-s-2.jpg66-s-3.jpg

2017/12/22

後期実習(11/8〜21)

 11月8日(水)から11月21日(火)までの10日間、高等部後期実習が行われました。
1年生は主に校内で「稲庭うどんの箱折り」、「ポリパックの結束作業」、「ペットボトルの洗浄、つぶし」の作業に取り組みました。実習も2回目となり、時間いっぱい集中して仕事に取り組む姿や、納期に間に合うように協力して作業をする姿が見られました。
2年生は、進路選択に向けてほとんどの生徒が現場実習を行いました。前期実習とは異なる職種での実習を行った生徒もおり、進路選択の幅を広げることができました。
3年生は全員が現場実習を行いました。進路決定に向けた実習でもあり、それぞれが卒業後の生活を想定して実習期間を過ごすことができました。
 それぞれの学年に応じたねらいを達成することができ、充実した実習となりました。

64-s-1.jpg64-s-2.jpg64-s-3.jpg

2017/12/21

大根収穫・納品(11/14・15)

後期実習期間中に、高等部、毎年恒例の大根収穫を行いました。小雨の降る肌寒い1日でしたが、高等部一丸となって取り組みました。
収穫をする班、大根を運搬する班、大根を洗う班に分かれ、校内実習を行っている生徒を中心に作業を行いました。初めて大根の収穫や洗い作業に挑戦する生徒も多く、立派に育った大根を折らないよう、また傷を付けないよう、慎重に作業を進めました。雪が降り出した午後には、約380本にものぼる大根の納品準備が終わりました。
次の日は、収穫した大根をいぶりがっこに加工するために、雄勝地区の漬け物工場へ納品に行って来ました。納品した後、いぶりがっこが完成するまでの工程を見せていただきました。大根をいぶす工程では、整然と並ぶ、縄で吊るされたたくさんの大根を見せていただき、生徒からは驚きの声が上がりました。

63-s-1.jpg63-s-2.jpg63-s-3.jpg

2017/11/16

全国産業教育フェア秋田大会

 10月21日、22日に秋田市のCNAアリーナを会場に「第27回全国産業教育フェア秋田大会」が開催されました。
本校からは、作業学習製品販売や展示、工芸班による蒔絵や塗りの実演、太鼓演奏、技能競技大会(喫茶サービス部門、ビルクリーニング部門)に参加しました。喫茶サービス部門では、高等部3年の須原優奈さんが金賞に輝きました。
他校の発表や展示を見たり、全国の高校生による各種体験コーナーや実演などを体験したりすることもでき、貴重な経験の場となりました。

62-s-1.jpg62-s-2.jpg62-s-3.jpg

2017/10/05

うどんエキスポ(9/30,10/1)

 9月30日(土)と10月1日(日)に湯沢市で開催された「全国まるごとうどんエキスポ」に参加しました。1日目は作業学習製品の販売やチラシ配り、路上パフォーマンス、接客などのボランティア活動を、2日目は有志による和太鼓演奏など。高等部は多様な活動を行いました。
 1日目はあいにくの雨模様でしたが、それにも負けず会場を盛り上げました。2日目は晴天に恵まれ、たくさんのお客様の前で元気に太鼓演奏を披露しました。全国のおいしいうどんの味はもちろん、自分たちの活動にも満足感を味わうことができ、地域のイベントを楽しむことができました。

61-s-1.jpg61-s-2.jpg61-s-3.jpg

2017/09/12

綱引き交流

 三輪女子綱引クラブの方々を講師にお招きし、9月6日に綱引き交流を行いました。グループ別で活動を行い、生徒は綱の持ち方、引き方、姿勢などの話を真剣な表情で聞いていました。指導を受ける毎に姿勢が良くなったり、引く力が強くなったりして、この交流の時間だけでも成長が多く見られました。9月22日に行われる特別支援学校総合体育大会では、この経験を生かし、勝利を目指して挑みたいです。

60-s-1.jpg60-s-2.jpg60-s-3.jpg

2017/08/29

絵どうろう祭り

 8月5日から7日までの3日間、湯沢市街地一円で七夕絵どうろう祭りが行われました。本校の高等部2年生が制作した絵どうろうが高田屋薬局さん付近に飾られ、来場者を魅了しました。絵どうろうコンクールでは、見事入賞することができ、大小約150基の絵どうろうの中で本校の作品も、夕やみの夜空をあでやかに彩りました。

59-s-1.jpg59-s-2.jpg59-s-3.jpg

CONTENTS

ページのトップへ戻る

- Topics Board -