秋田県立稲川支援学校

創立30周年 地域とともに歩む 稲川支援学校

日記コーナー > 高等部日記

高等部日記

2017/08/01

作業学習製品販売会

7月14日(金)に、イオンスーパーセンター湯沢店とよねや千石大橋店、湯沢警察署と羽後町の道の駅を会場に、作業学習製品販売会が行われました。ポスターを掲示させていただいたおかげで、各会場にはたくさんのお客様を迎えて盛況のうちに終えることができました。1年生は初めての体験で、緊張した表情でしたが、先輩の活動する様子を手本に「いらっしゃいませ」声を出して接客したり、一緒にチラシ配りをしながら取り組むことができました。自分たちが製作した製品が売れたことで、生徒は自信を深めることができました。ありがとうございました。

58-1.jpg58-2.jpg58-3.jpg

2017/07/31

職業教育フェスティバル

秋田市にぎわい交流館AUを会場に、職業教育フェスティバルが開催されました。本校は、第16回秋田県障害者技能競技大会と作業学習実践交流会、作業学習製品等の展示に参加してきました。技能競技大会では、喫茶サービス、ビルクリーニング、パソコンデータ入力、縫製の各部門へ選手が出場し、惜しくも入賞は逃したものの、それぞれ練習の成果を発揮してくることができました。作業学習実践交流会では、農耕班、工芸班、染め班の代表が作業学習の取り組みの様子を発表したり、他校の発表を聞いたりして他校の生徒と交流してきました。他校の生徒と競い合ったり、他校の作業学習の取り組みについて知ったりする、またとない機会に大いに刺激を受け、戻ってきました。

57-1.jpg57-2.jpg57-3.jpg

2017/07/28

宿泊学習

7月6日(木)から7日(金)にかけて、秋田市で宿泊学習を行いました。今回の宿泊学習では、職場見学や地元の祭りを知ることを目的に、秋田空港やさきがけ印刷センター、日本銀行秋田支店、秋田市民俗芸能伝承館を見学してきました。様々な職場を見学したことで、仕事をしている時間帯や職員の数、仕事の内容について学習することができました。また、宿泊でお世話になったユースパルでは、レクリエーションや食器の整理などを通してクラスの仲間と協力して活動を進めることができました。今回学んだことを、今後の学校生活や学習に活かしていきたいと思っています。

56-1.jpg56-2.jpg56-3.jpg

2017/07/27

水泳教室@

7月19日(水),湯沢市B&G海洋センターで,今年度1回目の水泳教室を行いました。
 5つのグループに分かれ,「浮き輪を使って浮いてみよう」,「水に顔を付けたり,潜ったりしてみよう」,「蹴伸びでどこまでいけるかな?」,「ビート板を抱えて,後ろ向きで泳いでみよう」,「息継ぎをして,25m泳ごう」など,一人一人が目標をもって活動に取り組みました。
 活動後は,「水に浮いて気持ち良かった」,「25m,立たないで泳げました」など,楽しく活動できた声が聞かれました。
 次回は2学期,8月29日(火)に行う予定です。

55-1.jpg55-2.jpg55-3.jpg

2017/07/07

絵灯ろう講習A

月5日に湯沢市絵灯ろう保存会の首藤ミエさんを講師として迎え、2回目の絵灯ろう講習を行いました。今回は、前回(5月31日)筆入れをした美人画の補正作業や色付けをしました。顔の色や影の色にそれぞれ違った色を4色使い、どのグループも友達同士で協力しながら立体感のある顔を表現することができました。また、髪の色も薄い箇所と濃い箇所と分けて色を付けるという細かい作業を行い、一人一人集中して全グループで4枚の美人画を完成することができました。
 今回制作した絵灯ろうは8月5日から7日に行われる七夕絵灯ろう祭りに出展されます。是非足を運んでみて下さい。

54-1.jpg54-2.jpg54-3.jpg

2017/06/28

前期実習

 6月5日(月)から16日(金)までの10日間、前期実習が行われました。1年生は「初めての実習で1日いっぱい仕事をすることに慣れること」を目標に、2年生は「マナーやルールを守って働くこと」を目標に、3年生は「卒業後の自分をイメージして働くこと」を目標に、実習に取組みました。
 「校内実習」では、校内にポリパック班、箱折り班、シール班、リサイクル班の4つの模擬事業所を設定して働く経験をしました。いずれも地域の事業所の協力を得てシール貼りや箱折り等の仕事をいただいたり、つぶしたペットボトルの買取りをしていただいたりすることで、働く実感や達成感を得ながら実習を行うことができました。「現場実習」では、それぞれの目標に合わせて、さまざまな事業所で働く経験をしました。学校から離れて働く経験は、将来の社会生活に向けての大事な学習の場となりました。

53-1.jpg53-2.jpg53-3.jpg

2017/05/31

絵灯ろう講習@

 5月31日(水)に湯沢市絵灯ろう保存会の首藤ミエさんを講師として迎え、本校の高等部2年生の生徒が絵灯ろう制作を行いました。事前に4つのグループに分かれ、それぞれ描きたい美人画を選び同じグループの友達と協力して活動をしました。今日は、美人画の原画と和紙のそれぞれのマス目に合わせ、鉛筆を使用して細かい部分を拡大転写しました。グループの中で役割を決め、スムーズに活動を進めることができ、講師の首藤さんからも「進み具合が速くてびっくりした」「転写が上手」などのお言葉をもらいました。生徒からは、「速く完成できるように頑張りたい」「完成した後が楽しみです」と感想があり、充実した様子でした。
 生徒は、次回7月5日(水)の染料を使って色付けをする講習を楽しみにしています。

52-1.jpg52-2.jpg52-3.jpg

2017/05/30

みたけ保育園との芋植え交流

5月23日(火)に本校の高等部農耕班が利用している「ふれあい農園」でみたけ保育園年長園児15名と高等部農耕班8名でさつま芋の苗植えを通しての交流会を開きました。天候にも恵まれ、本校の生徒、園児ともに伸び伸びと活動ができました。例年同様3つのグループに分かれての活動となり、苗植えをする前にそれぞれ「オラフチーム」「ぐでだまチーム」「チーターチーム」と高等部の生徒が中心になって班の名前を決めました。どの班の生徒も真剣に、時折笑顔を見せながら取り組み、苗の植え方など園児が分からないことを積極的に教えたり、一緒に植えたりして充実した時間を過ごしました。終わりの会では、感想発表の場を設け、高等部の生徒から「やって良かった」「交流して楽しかった」などの声を聞くことができました。
 今回本校生徒と園児が植えたさつま芋は、10月13日(金)にまた芋掘りを通じてみたけ保育園年長園児との交流を計画しています。生徒は、これからの作業学習の中で水やりをしたり、土を整えたりしてさつま芋が大きく成長してくれることを楽しみに活動していきます。

51-1.jpg51-2.jpg51-3.jpg

2017/05/15

介護職員初任者研修開講式

5月9日(火)に、介護職員初任者研修の開講式を行いました。今年度は、高等部2年生2名が本研修を受講します。良い緊張感の中、受講の動機や、頑張りたいこと、どのような介護職員になりたいかなどを堂々と発表しました。これから始まる研修を意識づけ、研修に臨む気持ちを高める式となりました。
本研修は年間約220時間。講義や演習、実習など様々な形態で、コミュニケーションや介護の専門的な知識・技術など多岐にわたる内容を学んでいくことになります。

50-1.jpg50-2.jpg50-3.jpg

2017/05/02

修学旅行

4月25日(火)から4日間の日程で,関西・四国方面へ修学旅行に行ってきました。
 少し肌寒い秋田から,夏のように暑い関西・四国。2日目はどしゃ降りの雨でしたが,気温の違いもなんのその,全員が毎日元気に修学旅行を楽しみました。

 主な行程は以下の通りです。

 1日目:秋田空港〜清水寺(見学)〜金閣寺(見学)〜ユニバーサルシティ―ウォーク宿泊
 2日目:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン〜淡路島〜香川県琴平温泉宿泊
 3日目:金刀比羅宮(参拝)〜中野うどん学校(讃岐うどん作り体験)〜渦の道(徳島県鳴門公園)
〜阿波おどり会館(見学・体験)〜淡路島宿泊
 4日目:大阪城(見学)〜いわて花巻空港

 なかなか訪れることができない西日本で,文化遺産を見学したり,その地域でしかできないことを体験したりすることで,地元秋田県との違いに触れることができ,大変有意義な修学旅行となりました。

49-1.jpg49-2.jpg49-3.jpg

CONTENTS

ページのトップへ戻る

- Topics Board -