小学部日記
2025/02/20
卒業生を送る会
2月14日(金)に「卒業生を送る会」を行いました。6年生に「ありがとう」「おめでとう」「中学部でも頑張ってね」の気持ちを伝えるために、在校生は当日までの横断幕や装飾、プレゼントなどの準備や、当日の進行を頑張り、華やかな会場で行うことができました。学部主事のお話では、6年生が1年生だった頃の顔と身長が紹介され、「6年生がこんなに小さかったんだね」「すごく大きくなったね」と6年生の成長をみんなで実感できました。6年生の思い出発表のコーナーでは、赤ちゃんの頃の写真や1年生からの思い出写真がたくさん紹介され、「かわいいね」「これ覚えてるよ!」と大盛り上がりでした。
他にも、「そつぎょうおめでとう!」の横断幕を作るゲームや6年生に感謝や応援の気持ちを送るエールを行いました。在校生を代表して5年生から6年生に「ありがとう」の気持ちを込めた似顔絵入りのフォトフレームをプレゼントしました。6年生からは各学年に「にこにこ笑顔で頑張ってね」の気持ちのこもった野菜染めした布ににこちゃんマークのステンシルの入った加湿器カバーのプレゼントがあり、うれしそうに受け取る姿が見られました。
これまでの思い出を振り返り、「ありがとう」の気持ちがあふれる素敵な会になりました。
2025/02/12
犬っこしんこ細工作り教室
2月7日(金)に、犬っこしんこ細工作り教室を開催しました。前日と当日には、湯沢市役所生涯学習課の方や、湯沢市家庭教育支援チーム「和輪人(わわっと)」の方、湯沢市民生委員の方が来校し、しんこの準備をしていただいたり、犬っこの作り方を教えていただいたりする活動を通して交流しました。犬っこしんこ細工を親子で制作する活動を通して、湯沢市の代表的な伝統民芸・文化に触れたり、学習活動を行う楽しさを感じたりしました。蒸し器で蒸して、色鮮やかに完成した犬っこを見て、児童たちは大喜びでした。中学部が制作したお堂っこに自分たちで作った犬っこをお供えし、「元気に過ごせますように…」など思い思いの願いを込めてお参りをしました。2025/01/30
そり教室
稲川スキー場にて3回のそり教室を開催しました。スキー場で滑る開放感と、風を切って滑るスピード感に、子どもたちからたくさんの歓声が上がりました。昨年は雪不足に悩まされましたが、今年はたっぷりの雪と好天に恵まれ、思う存分そりを楽しむことができました。そりの出走順を守ることや、けがに注意して安全に滑ることなど、活動の約束事もしっかりと守ることができました。そり教室にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。2024/12/24
クリスマス楽しみ会
12月13日(金)、小学部でクリスマス楽しみ会がありました。子どもたちは会に向けて各学級で分担し、飾りやプログラム、横断幕を制作したり、サンタクロースへのお礼のプレゼントや手紙を準備したりしました。そして、一人一人手作りのオーナメントをツリーに飾ると、クリスマスムードいっぱいになりました。当日3年生の司会で会が始まり、みんなで『ジングルベル』を歌い終わる頃、どこからか鈴の音が…。今年もイオンスーパーセンター湯沢店の方々がサンタクロースに扮し、プレゼントを届けに来てくれました。子どもたちは大喜び!サンタクロースたちを迎えて、音楽の学習で練習してきた合奏とダンスを発表しました。練習の成果をしっかりと発揮することができ、ダンスのアンコールでは、サンタクロースと一緒に踊って大盛り上がりでした。
発表を頑張った後にはサンタクロースから素敵なプレゼントをもらい、みんなうれしそうな笑顔を見せていました。最後は、サンタクロースにお礼の手紙とプレゼントを渡しました。サンタクロースも喜んでくださり、笑顔いっぱいのクリスマスとなりました。
2024/11/28
ブラウブリッツ秋田 サッカー教室
11月21日(木)ブラウブリッツ秋田の前山恭平クラブコミュニケーターを講師に招き、サッカー教室を行いました。始めの会の講師の紹介コーナーでは、披露していただいたリフティングを見て、子どもたちは大きな歓声を上げていました。その後、ウォーミングアップ、ドリブル、パス練習などをし、最後は「前山さん VS 子どもたち」でゲームを行いました。分かりやすい指導方法で、全員が夢中になってボールを追いかけていました。ゲームでは、前山さんからボールを奪おうと一生懸命走り、シュートが決まるとガッツポーズで喜んでいました。優しく声を掛けてもらったり手をつないでもらったりして、うれしそうにしており、子どもたちからは「もう一回やりたい」「楽しかった」「また来てほしい」などの感想が上がり、サッカーの楽しさを学ぶことができたようです。
2024/11/26
皆瀬小学校交流
皆瀬小学校6年生と本校4・5・6年生との学校間交流「わくわく交流会」が行われました。昨年度から始まり、今年は2年目になります。1回目は9月17日に本校を会場に行われました。皆瀬小学校の児童が校内を見学した後に、体育館にグループごとに集まり、お互いに自己紹介をしました。その後に、ペアの児童と一緒にボール運びリレーをしました。ボールを落とさないようにお互いに歩くスピードを合わせて慎重に運ぶペア、全力で走るペアなど様々でした。初めて顔を合わせた友達でしたが、ゲームを通して少しずつお互いの距離が縮まってきました。
2回目は11月13日に皆瀬小学校を会場に行われました。2回目ということで、前回よりも緊張が解けて、打ち解けた表情になっていました。最初は皆瀬小の児童の案内で、一緒に校舎内の見学をしました。その後にホールに集まり、皆瀬小の児童が店員のお店屋さん巡りをしました。お店は輪投げ、ボウリング、ボール入れの3か所でした。どの店も工夫が凝らされていました。ボール入れでは成功して喜んだり、ボールがうまく入らず悔しがったりしながら夢中で遊んでいました。
2回の交流を通して、お互いのことがよく分かり、楽しく活動することができました。
2024/11/11
稲川小交流〜やさしい街 稲川 スマイル交流〜
6月26日、9月11日、10月31日に、稲川小学校の5年生との交流会が行われました。一回目は、稲川小学校の児童が本校に来て、稲川支援学校についてや小学部の友達についての障害理解授業を行いました。二回目は稲川小学校に行き、5年生のみなさんが考えてくれたボッチャをして交流しました。支援学校のみんながボールを転がしやすいように補助具を準備してくれていて、それを使って的のボールをよく狙って転がすことができました。三回目は本校に来てもらい、ボール運びリレーをしたり、学習で取り組んだことをお互いに発表し合ったりしました。稲川小学校の児童は校歌と縄跳びの技の披露を、稲川支援学校からは学習発表会で踊ったダンスを披露しました。また、どちらの交流も最後はみんなで「ジャンボリミッキー」を踊りました。みんなが知っているダンスで、元気いっぱい踊り、盛り上がりました。短い時間の交流でしたが、「ありがとう!」「またね!」と笑顔がたくさんの交流になりました。
2024/10/28
りんご園交流
10月17日(木)、りんご農家の山下さんのご協力で今年もりんご園交流を行いました。これまで子どもたちはりんごが大きくなっていく様子や、山下さんがりんご園でどのような仕事をしているのかを学習してきました。当日は気持ちのよい秋晴れの中、山下さんから収穫のポイントを教わりながら、楽しんでりんごの収穫をすることができました。収穫の合間に、学年ごとに山下さんに質問をしたりお話したりする機会を設けました。「おいしい食べ方はなんですか?」「りんごはどこへ行くのですか?」「りんごの仕事は好きですか?」などの質問に、皮つきのまま輪切りにしてもおいしいことや、大阪に出荷されることなどを丁寧に答えていただきました。そして、りんごを作る仕事が大好きなので頑張られていることをお聞きしました。山下さんとたくさんお話をすることができて、りんごのことをさらに知った子どもたちでした。
帰校後には、山下さんへのお礼の手紙を作成しました。「とてもおいしかったです。」「たのしかったです。」など感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。
今年のりんご園交流も、楽しく有意義な交流となりました。
山下さん、おいしいりんごやたくさんお話をしていただきありがとうございました。
2024/10/08
物流ふれ合い教室
9月20日(金)に小学部4、5、6年生を対象に、秋田県トラック協会と川連運送の方を講師として招き、物流についての学習を行いました。最初は社会の中での物流の役割やトラックの種類について、写真やイラストがふんだんに使われたスライドを見ながら講話を聞きました。講話の中でクイズもあり、児童たちは興味深く話を聞いていました。講話の後は外に出て、実際にトラックを見ながらタイヤの本数を数えたり、運転席や荷台に乗ったりしました。近くで見ることで、改めてトラックの大きさを実感することができました。最後は体育館に移動してトラック協会のマスコットキャラクターとらっくんとのふれ合いタイムが行われました。とらっくんと会えることを楽しみにしている児童も多く、登場すると握手をしたり写真を撮ったりと大人気でした。今回の教室では物流の大切さを楽しく学ぶことができました。2024/07/18
小学部プール教室
7月5日、12日に湯沢市B&G海洋センターでプール教室を行いました。事前学習では、プールを安全に楽しく利用するためのルールやマナー、活動内容等を確認しました。話を聞く児童たちの表情から、プール教室をとても楽しみにしている様子が伺えました。当日は、久しぶりのプールの感覚に、初めは恐る恐るだった児童もだんだん慣れ、水の抵抗を感じながら水中を歩いたり、プールの縁をつかんでバタ足をしたり、教師に体を支えられながら上手に力を抜いて浮いたりなど、様々な動きに挑戦しました。プール教室が終わった後は、「水の中でブクブクできたよ!」「ちょっと泳げるようになった!」と、友達や教師に報告する姿も見られました。
夏休み明けに、3回目のプール教室を行う予定です。